Hot Eggs in Drama~表裏一体されども厳然たる裏(H19.1.15~)
24→1
今回はタイトルの元ねたじゃなくて・・・
24-1 =23
ってことでシカゴといえばカブスなんかじゃなくて
これだろ
ま、自分はバルセロナドリームチームやらスラムダンクに影響された
にわかですけどね
それでもマイケル・ジョーダンのすごさは図抜けてた
今回はタイトルの元ねたじゃなくて・・・
24-1 =23
ってことでシカゴといえばカブスなんかじゃなくて
これだろ
ま、自分はバルセロナドリームチームやらスラムダンクに影響された
にわかですけどね
それでもマイケル・ジョーダンのすごさは図抜けてた
PR
職場で
「新しい仕事先だと
中スポ見ることができないから
ドラゴンズ情報も少なくなるなぁ」とかなんとかいう
話題になったんだが
同僚が情報収集用にこのブログを紹介してくれた。
ゴメン・・・それ、俺が作ってるんだ・・・
(仕事中に作っているのでとりあえず隠している)
同僚が『全部わかって』話してきた可能性も考えたが・・・たぶんない
「新しい仕事先だと
中スポ見ることができないから
ドラゴンズ情報も少なくなるなぁ」とかなんとかいう
話題になったんだが
同僚が情報収集用にこのブログを紹介してくれた。
ゴメン・・・それ、俺が作ってるんだ・・・
(仕事中に作っているのでとりあえず隠している)
同僚が『全部わかって』話してきた可能性も考えたが・・・たぶんない
きょうのMegaHitのイントロ元ネタ
1年周期くらいで読み返したくなるマンガです
蒼天以降の三国志モノは
「登場人物をいかに新しい切り口で書くか」に重点を置きすぎているような気はします
それならもっと違う時代を取り上げろと
田中芳樹じゃなくても思うよなー
特に董卓の描写が画期的だったかな。
董卓が小悪党じゃなくなったのはここあたりからだと思う
赤壁以降は表現自体はおとなしくなったけど
赤壁以降の「うまく盛り込んだなぁ」という描写の数々ももっと評価されていいと思う
カクカ(赤壁前)、ジュンイク(赤壁後)の
死ぬあたりのエピソードが好きです
1年周期くらいで読み返したくなるマンガです
蒼天以降の三国志モノは
「登場人物をいかに新しい切り口で書くか」に重点を置きすぎているような気はします
それならもっと違う時代を取り上げろと
田中芳樹じゃなくても思うよなー
特に董卓の描写が画期的だったかな。
董卓が小悪党じゃなくなったのはここあたりからだと思う
赤壁以降は表現自体はおとなしくなったけど
赤壁以降の「うまく盛り込んだなぁ」という描写の数々ももっと評価されていいと思う
カクカ(赤壁前)、ジュンイク(赤壁後)の
死ぬあたりのエピソードが好きです
あなたと契約したい・・・
最後の替え歌同様
最近ではパチンコCMでも流れているアクエリオンが元ネタです
完全に『ニコニコで知った歌』だなぁ
本編を見たことは一度もない。
MADとかCMをみてもどうも見ようという気にならないし(苦笑)
なんか「狙ってるな」というのが伝わってきすぎる
音質はあまりよくないけどFullであったのでこの動画で
最後の替え歌同様
最近ではパチンコCMでも流れているアクエリオンが元ネタです
完全に『ニコニコで知った歌』だなぁ
本編を見たことは一度もない。
MADとかCMをみてもどうも見ようという気にならないし(苦笑)
なんか「狙ってるな」というのが伝わってきすぎる
音質はあまりよくないけどFullであったのでこの動画で
ちょっと前に発売になった
森博嗣の文庫本
『φは壊れたね』と『フラッタ・チンツ・ライフ』を購入。
『φ~』は待望の新シリーズの文庫化なんだけど
あまりいい評判聞かないなぁ
とりあえず
『フラッタ~』を先に読むと思う・・・・
だけど通勤カバンに文庫本が2冊くらい入っていたような気がしたな
多分、これ以上読まずにブックオフ行きだ(苦笑)
あと全然関係ないけど
小橋建太の復帰戦の映像を見た。
いろいろと複雑な思いもあるんだけど
「癌に打ち克って小橋がリングに立った」
それだけで十分な試合かな。
ムーンサルトプレスにはマジでびっくりした。
武藤の華麗なやつとは違う
本当に小橋らしい無骨なムーンサルトだった
魂を揺さぶるプロレスを久しぶりに見た気がする
森博嗣の文庫本
『φは壊れたね』と『フラッタ・チンツ・ライフ』を購入。
『φ~』は待望の新シリーズの文庫化なんだけど
あまりいい評判聞かないなぁ
とりあえず
『フラッタ~』を先に読むと思う・・・・
だけど通勤カバンに文庫本が2冊くらい入っていたような気がしたな
多分、これ以上読まずにブックオフ行きだ(苦笑)
あと全然関係ないけど
小橋建太の復帰戦の映像を見た。
いろいろと複雑な思いもあるんだけど
「癌に打ち克って小橋がリングに立った」
それだけで十分な試合かな。
ムーンサルトプレスにはマジでびっくりした。
武藤の華麗なやつとは違う
本当に小橋らしい無骨なムーンサルトだった
魂を揺さぶるプロレスを久しぶりに見た気がする