Hot Eggs in Drama~表裏一体されども厳然たる裏(H19.1.15~)
高松から帰宅
明日が仕事始め
今朝、高松で高校のときの担任教師に偶然出くわした。
もう退職している人だけど
定期試験で1年のしょっぱなから
問題は事前告知で小論文やらされたのが印象的
当時は「創竜伝の始兄さんみたいなことするなぁ」とか思っていたかもしれない
ルックスは始とかけ離れているけど(笑)
チームバチスタの栄光の上巻を新幹線の中で読みきる
最初からほぼストレスなく読みきった。
どっかで見たことある薄っぺらいグイグイ引き込まれる内容だったのだろう。
文章が面白いというか構成がうまいなぁと思った。
『ホームズ』だと思ってた登場人物が『ワトソン』だったのにちょっとだけビックリ。
読んでいるうちに思い浮かべたのは
『振り返れば奴がいる』と『踊る大捜査線(テレビシリーズ)』の織田裕二主演のテレビドラマ2本
大捜査線はテンポというか場面の切り替えが『そんな感じ』
明日が仕事始め
今朝、高松で高校のときの担任教師に偶然出くわした。
もう退職している人だけど
定期試験で1年のしょっぱなから
問題は事前告知で小論文やらされたのが印象的
当時は「創竜伝の始兄さんみたいなことするなぁ」とか思っていたかもしれない
ルックスは始とかけ離れているけど(笑)
チームバチスタの栄光の上巻を新幹線の中で読みきる
最初からほぼストレスなく読みきった。
文章が面白いというか構成がうまいなぁと思った。
『ホームズ』だと思ってた登場人物が『ワトソン』だったのにちょっとだけビックリ。
読んでいるうちに思い浮かべたのは
『振り返れば奴がいる』と『踊る大捜査線(テレビシリーズ)』の織田裕二主演のテレビドラマ2本
大捜査線はテンポというか場面の切り替えが『そんな感じ』
PR
高松に帰ったので
せっかくだから『ふみや』のお好み焼きをテイクアウトで食べる。
で・・・ふみやをネット検索すると
店の汚さと
親父の頑固っぷりがどの紹介にも書いてある(笑)
幸いにも自分はガキのころ常連だったから
歓迎されたけど(2年ぶりくらいだけど覚えていてくれた)
たしかに人を寄せ付けないオーラを発散してたなぁ。
いわゆる『関西風』とも『広島風』ともちがうので
他地域のものを敬遠しがちなうどんと違って
別物として普通のお好み焼きも食べられるのだが
お好み焼きに海苔や鰹節のトッピングをしたり
マヨネーズをつけたりすることができないのは
この店の影響だ
画像は『そば焼き』(焼きそばではない)
あー満腹
今度はじっくりカウンターで食べたいな
2冊とも正月にサンフレッチェの「案の定ぶり」に嘆きながら実家で読んだ
『フラッタ~』はスカイクロラシリーズ第4弾。
年をとらない『キルドレ』の戦闘機乗りのお話
このシリーズらしい詩的(?)な文章で書かれています。
クサナギが配属されている基地って
ヴィジュアルでイメージするとパトレイバーの特車2課を思い出してしまう
(近くに海がある様子はないけど)
そういう意味でも押井守監督で映像化っていうのはありなのかな(苦笑)
『φ~』は新(G)シリーズの開幕。
評価が低いので期待せずに読んだせいもあるんだろうけど
おおよそ森ミステリィのフォーマットが提示されてって感じで、
妙な安心感があった
(萌絵の活躍が少ないとかそんな不満もあるようなんだけど・・・)
かなり意識して分量を少なくしているようなので
一気に読むことができた
『フラッタ~』はスカイクロラシリーズ第4弾。
年をとらない『キルドレ』の戦闘機乗りのお話
このシリーズらしい詩的(?)な文章で書かれています。
クサナギが配属されている基地って
ヴィジュアルでイメージするとパトレイバーの特車2課を思い出してしまう
(近くに海がある様子はないけど)
そういう意味でも押井守監督で映像化っていうのはありなのかな(苦笑)
『φ~』は新(G)シリーズの開幕。
評価が低いので期待せずに読んだせいもあるんだろうけど
おおよそ森ミステリィのフォーマットが提示されてって感じで、
妙な安心感があった
(萌絵の活躍が少ないとかそんな不満もあるようなんだけど・・・)
かなり意識して分量を少なくしているようなので
一気に読むことができた
今年もよろしく。
去年(きのう)のはなし。
あまりにもテレビがつまらないので
紅白の最後のほうを見ていたのだが
阿久悠特集とやらで
最後4人が
和田アキ子→森進一→石川さゆり→五木ひろしの順で
五木が大トリ。
そこでの会話・・・というか紅白の感想だな
その直後に初詣(徒歩3分)に行ってきた
07年も平和に暮れていった
去年(きのう)のはなし。
あまりにもテレビがつまらないので
紅白の最後のほうを見ていたのだが
阿久悠特集とやらで
最後4人が
和田アキ子→森進一→石川さゆり→五木ひろしの順で
五木が大トリ。
そこでの会話・・・というか紅白の感想だな
妹「どーもアッコがこの順番に怒ったらしーよ。トリじゃないって」
母「そーいや、サブ(北島)どーしたん?(新聞を見て)コブクロの前て・・・
こやアッコよりサブが怒るべきだろ」
最後、蛍の光かなという場面で
スマップがリードする形で上から目線ソング「世界にひとつだけの花」を歌いだす
妹(槙原ファン)「マッキーおるんやから。マッキーにピアノでの弾かせとけよ」
自分「つーかこれ実質大トリだろ。五木こそ怒るべき(笑)」
母「年寄りに用はないからジャニーには巻かれろってこっちゃ」
その直後に初詣(徒歩3分)に行ってきた
07年も平和に暮れていった
今月はじめにかばんの中にあった文庫本
読まないかなーと思ったら結局読んだ(苦笑)
お約束を踏みにじることに徹した
前作『名探偵の掟』に比べると
作者の本格推理小説に対する郷愁とでもいいましょうか
そういうのは感じますね。
でも本格推理に対する閉塞感というのも感じてしまうわけで・・・・
白夜行あたり比べると
こっちのスタイルのほうがすきなんだけどなぁ>東野圭吾
きょうで今年の仕事は終わり。
来年はちょっとの間平社員だ・・・って新しいところでも当然ヒラからだわな(笑)
残業代もらえるのだけは楽しみにしておこう
読まないかなーと思ったら結局読んだ(苦笑)
お約束を踏みにじることに徹した
前作『名探偵の掟』に比べると
作者の本格推理小説に対する郷愁とでもいいましょうか
そういうのは感じますね。
でも本格推理に対する閉塞感というのも感じてしまうわけで・・・・
白夜行あたり比べると
こっちのスタイルのほうがすきなんだけどなぁ>東野圭吾
きょうで今年の仕事は終わり。
来年はちょっとの間平社員だ・・・って新しいところでも当然ヒラからだわな(笑)
残業代もらえるのだけは楽しみにしておこう