Hot Eggs in Drama~表裏一体されども厳然たる裏(H19.1.15~)
『火を噴く剛腕』
はっきりいって直前に下の映像を見ていただけ(笑)
まあ左腕だがな
伝家の宝刀、
一撃必殺、
代名詞、
気分爽快、
問答無用、
単純明快
唯一無二にして
偉大なるマンネリ
腕を相手の首にブチ当てる。
これだけのことをここまで昇華させた
不沈艦スタン・ハンセンに乾杯
ウィ~~~~~~!!
(秋葉原で『Wii予約受付中』のポスターにこの人の姿を見たときは愕然とした)
はっきりいって直前に下の映像を見ていただけ(笑)
まあ左腕だがな
伝家の宝刀、
一撃必殺、
代名詞、
気分爽快、
問答無用、
単純明快
唯一無二にして
偉大なるマンネリ
腕を相手の首にブチ当てる。
これだけのことをここまで昇華させた
不沈艦スタン・ハンセンに乾杯
ウィ~~~~~~!!
(秋葉原で『Wii予約受付中』のポスターにこの人の姿を見たときは愕然とした)
きょうの元ネタ『ヤットデタマン・ブギウギ・レディ』の映像はなかったので
歌は鈴木ヒロミツではありませんが
OPのほうを(もちろん作詞作曲は『燃えよドラゴンズ』の山本正之)
バファローズの北川が『逆転イッパツマン』を近鉄時代打席テーマに使っていたころがあったなぁ(今は知らない)
同じころ中村紀は『天空の城ラピュタ』を打席テーマに使ってましたね。
(益田が『デビルマンのうた』だったりあのころの近鉄はすさまじかった)
中村紀とジブリなら
『打てないノリはただの豚だ』(by森山周一郎@紅の豚)くらいはネタとして考えていましたが(苦笑)
↓逆転イッパツマンOP
否定から1週間でしたが結局今週で打ち止め。
「前向きな休刊」とのことですが
ここから復活したのって『ファンロード』(苦笑)とかそんなのしか記憶にないな。
プロレスは
ワールドプロレスは金曜8時のころから見てはいましたが
会場に行くってほどじゃなかったんですけど
天龍離脱後の全日(武藤も好きだけど今の全日は違う全日ってことで)
『鶴田軍対超世代軍』のころ、思いっきりはまりました
鶴田の暴力的な強さに
超世代軍が吹っ飛ばされながら向かっていくあの感じが一番好きでしたねぇ
自分は高校生のころなんですけど
同級生に『プロレスニュース』で紹介されるような
プロレス同好会(学校公認ではない)作った奴がいて、
そいつの影響もあったかな。
名古屋に出てからも年2回の名古屋大会はできるだけいってました(過去形)。
四天王対決の世界タッグ60分フルタイムも見ましたが
一番インパクトがあったのはトーナメントでやったCCで大森が秋山に7秒で勝った試合かな。
会場の爆発って意味じゃ
自分が見に行った全日の名古屋大会じゃ最大級だったな。
ノアもいい試合しているし
今の新日よりよっぽど好きなんですけど
川田利明がいないのがなぁ
きれいな水なんだけど
きれい過ぎる水って感じが・・・
今はいまさら川田と絡んでほしくないって気にはなっています
しかしノアはこの日常に慣れつつあるが
いまは小橋抜きなんだよな
森嶋-KENTAで武道館のメインって
そりゃちょっとやそっとじゃ揺るがんわ
きょうのYOUTUBE(そんなコーナーあるのか)
三沢鶴田越え@日本武道館です
若林、竹内(ゴングですねぇ)、馬場・・・
すべてのパッケージ含めてテレビ的にも好試合だったと思います
「前向きな休刊」とのことですが
ここから復活したのって『ファンロード』(苦笑)とかそんなのしか記憶にないな。
プロレスは
ワールドプロレスは金曜8時のころから見てはいましたが
会場に行くってほどじゃなかったんですけど
天龍離脱後の全日(武藤も好きだけど今の全日は違う全日ってことで)
『鶴田軍対超世代軍』のころ、思いっきりはまりました
鶴田の暴力的な強さに
超世代軍が吹っ飛ばされながら向かっていくあの感じが一番好きでしたねぇ
自分は高校生のころなんですけど
同級生に『プロレスニュース』で紹介されるような
プロレス同好会(学校公認ではない)作った奴がいて、
そいつの影響もあったかな。
名古屋に出てからも年2回の名古屋大会はできるだけいってました(過去形)。
四天王対決の世界タッグ60分フルタイムも見ましたが
一番インパクトがあったのはトーナメントでやったCCで大森が秋山に7秒で勝った試合かな。
会場の爆発って意味じゃ
自分が見に行った全日の名古屋大会じゃ最大級だったな。
ノアもいい試合しているし
今の新日よりよっぽど好きなんですけど
川田利明がいないのがなぁ
きれいな水なんだけど
きれい過ぎる水って感じが・・・
今はいまさら川田と絡んでほしくないって気にはなっています
しかしノアはこの日常に慣れつつあるが
いまは小橋抜きなんだよな
森嶋-KENTAで武道館のメインって
そりゃちょっとやそっとじゃ揺るがんわ
きょうのYOUTUBE(そんなコーナーあるのか)
三沢鶴田越え@日本武道館です
若林、竹内(ゴングですねぇ)、馬場・・・
すべてのパッケージ含めてテレビ的にも好試合だったと思います
日曜に山本昌が「ロッキー・ザ・ファイナル」の告知イベントに参加していましたが
ロッキーと言えばなんといっても『トレーニングモンタージュ』である。
画像は4から
このBGMを入場テーマに使っていた高田延彦も
入場シーンはしびれたなぁ
PRIDE以降は入場シーンだけになったが・・・
しかし、改めてみるとコテコテのベタベタですな。この演出。
それがスタローンの魅力(?)ではある(笑)
80年代のジャンプ漫画とか
こういう熱血系は嫌いではない。
つーか大好き
近くにいたら鬱陶しいだろうケド(苦笑)
ただ一番有名なトレーニングシーンはなんといっても初代(↓)だろう
ロッキーと言えばなんといっても『トレーニングモンタージュ』である。
画像は4から
このBGMを入場テーマに使っていた高田延彦も
入場シーンはしびれたなぁ
PRIDE以降は入場シーンだけになったが・・・
しかし、改めてみるとコテコテのベタベタですな。この演出。
それがスタローンの魅力(?)ではある(笑)
80年代のジャンプ漫画とか
こういう熱血系は嫌いではない。
つーか大好き
近くにいたら鬱陶しいだろうケド(苦笑)
ただ一番有名なトレーニングシーンはなんといっても初代(↓)だろう
J1:
今節最注目カードの
横浜ダービーはFCが1点を守りきって勝利
こういう対戦ではマリノスのほうがヒールにならざるを得ないわけだが
FCはこれしかないという勝ち方
サンフレッチェは好チームという評価を受けた先週から一転
重馬場に苦しんで柏とドロー
まあこんなものかという思いも少しはある。
そのほかではグランパスはまたもセンターバックを故障で失いながら開幕2連勝
ガンバも何とか連勝するものの
レッズ、フロンターレは早くも勝ち点3をとり損ねる。
今年も混戦Jリーグということになりそうです
エスパルスあたりはセカンドグループから抜けるチャンスですが・・・
大相撲:
八百長云々の外野の声のほうが大きそうな場所ですが
横綱朝青龍が後ろを取られて負けるスタート
八百長を前提にした立場になれば
これはこれでありがちな『ブック』なんて書き方もできますが(苦笑)
プロ野球:
田中将大を『マーくん』って呼ぶのは
せいぜいスポーツ紙くらいなもんだと思っていましたが
職場でこの単語を聞いてビックリ(笑)
しかしアレは『マーくん』って顔か?
松坂でも大ちゃんとは言われなかったし
はやいところ『マーくん』は卒業してほしいとか思ったり
今節最注目カードの
横浜ダービーはFCが1点を守りきって勝利
こういう対戦ではマリノスのほうがヒールにならざるを得ないわけだが
FCはこれしかないという勝ち方
サンフレッチェは好チームという評価を受けた先週から一転
重馬場に苦しんで柏とドロー
まあこんなものかという思いも少しはある。
そのほかではグランパスはまたもセンターバックを故障で失いながら開幕2連勝
ガンバも何とか連勝するものの
レッズ、フロンターレは早くも勝ち点3をとり損ねる。
今年も混戦Jリーグということになりそうです
エスパルスあたりはセカンドグループから抜けるチャンスですが・・・
大相撲:
八百長云々の外野の声のほうが大きそうな場所ですが
横綱朝青龍が後ろを取られて負けるスタート
八百長を前提にした立場になれば
これはこれでありがちな『ブック』なんて書き方もできますが(苦笑)
プロ野球:
田中将大を『マーくん』って呼ぶのは
せいぜいスポーツ紙くらいなもんだと思っていましたが
職場でこの単語を聞いてビックリ(笑)
はやいところ『マーくん』は卒業してほしいとか思ったり
・蒸着せよギャバン(静止画でyoutubeにアップする必要はあるのだろうか)
しかもカセットテープにダビングしたもの(音割れもしてるな・・・笑)
宇宙刑事シリーズの歌は普通にぶっ飛んでるんだよなぁ
作曲が先であとから無理やり詞をつけているかららしいけど
(10年位前、堂本光一が番組でギャバンのOP(別の回でシャリバンのOP)歌っていたなあ)
宇宙刑事シリーズでは
「強さは愛だ」(シャリバンED)が普通に名曲だとおもふ
(1番、2番)
ダイダガダイダガダイダガダイダガギャ~バン!!
仕事に疲れているのかもしれない(笑)
(確か正確には全部が『ダイダガ』じゃないんだよな)
しかもカセットテープにダビングしたもの(音割れもしてるな・・・笑)
宇宙刑事シリーズの歌は普通にぶっ飛んでるんだよなぁ
作曲が先であとから無理やり詞をつけているかららしいけど
(10年位前、堂本光一が番組でギャバンのOP(別の回でシャリバンのOP)歌っていたなあ)
宇宙刑事シリーズでは
「強さは愛だ」(シャリバンED)が普通に名曲だとおもふ
(1番、2番)
ダイダガダイダガダイダガダイダガギャ~バン!!
仕事に疲れているのかもしれない(笑)
(確か正確には全部が『ダイダガ』じゃないんだよな)