ぶっちゃけ『阪急』と『オリックス』の関係が希薄に感じるというより
オリックスって
『阪急ブレーブス』も
『近鉄バファローズ』も
へたすりゃ『オリックスブルーウェイブ』の歴史まで
踏みにじったという印象しかないんですけどね
今あるチームを『バファローズ』と呼ぶにはまだ抵抗がある
まあ仰木彬というカリスマが
今なお、かろうじて現オリックスとブルーウエィブ、バファローズをつないでいるといったところか
平井が梶本氏のことを想うのは別にそれはいいんですけど
なんとなく違和感があるかなあと
自分(75年生まれ)はスーパー戦隊シリーズはデンジマンとかサンバルカンがストライクゾーンの真ん中です。
小学生になってからは宇宙刑事シリーズのほうが好きだったなぁ
カラオケではどういうわけか『ジェットマン』あたりまでは歌えるんですけどね(笑)。
ついでに『超電子バイオマン』は名曲だと思う。
YouTubeから
デンジマンOP『ああ電子戦隊デンジマン』
デンジマンED『デンジマンにまかせろ!』(今回の元ネタ)
バイオマンOP『超電子バイオマン』
デンジブルー(あと宇宙刑事ギャバンとか)の大葉健二ですが
わが地元香川でこんな仕事やっているんですね(苦笑)
ここ数年、年間10試合くらいファームの試合にいっています。
大学生のころから年に1度くらいは見ていたのですが
『ファーム好き』にさせてくれた試合は、
間違いなくこの試合、というか中里篤史(『若竜闘いの軌跡』)です
実際のところ先発の川崎を見に行ったのですが
中里の三者三振のインパクトは絶大でした。
(2イニング目にへたったのは今年の浅尾にも通じる・・・かもしれない)
これはものが違う・・・と
この年、フレッシュオールスターで賞を獲得(写真は翌日の新聞)
1軍デビューも果たしましたが・・・
その後はドラゴンズファンならご存知の通り
球速をほとんど落とさないでの復活は奇跡に近いことなのかも
『竜の球児』をあまり好きでないのは
「中里は中里であってほしい」というのと
藤川球児の(ヒーロインタビューで泣いちゃいたりするのも含めた)「田舎ヤンキー」っぷりが
個人的にあまり好きではないのもある。
それが藤川の魅力でもあるんでしょうけどね。
しかしリンクを張った試合は
4番サード福留とか2番荒木とかショート森野(この年、ウエスタンで規定打席不足の打率.380)とか
今のドラゴンズの原形をとどめてはいないな(笑)
久しぶりに土曜日が休みかと思ったら
世間様は月曜日だった(こう書くくらいだから月曜は仕事)
月曜は『建国記念の日』
自分の祖父は『紀元節』って普通に言っていたので
そっちで覚えていたりするわけですが
(文化の日は『明治節』だし)
「記念日」じゃなくて「記念の日」なのは
平たく言うとその日が建国日であると断定できるものではないかららしい
『秋分の日』なんかも正しく秋分じゃないから「の」が入るのだろうか?
今の祝日で『の』が入らないのは
元日(1月1日)
憲法記念日(5月3日)
天皇誕生日(現在12月23日)の3日
4月29日(昭和天皇誕生日)って『昭和の日』になるんですねー
自分が(最後のほうとはいえ)経験した時代を
こういう風に奉る(ちょっとちがうか)となるとちょっと違和感あるかな。
『ジョジョの奇妙な冒険』の第一部がアニメ映画化するらしくて
総集編が出ていたのですが(それを本屋で見つけた)
そこで『ファントムブラッド』なる見知らぬ文字列が
どうも副題らしい(ジョジョは第5部以降は把握し切れていない)
スターウォーズエピソードⅣ(第1作)が『新たなる希望』だったりあとづけっぽくていやなんですが
それによると
ジョジョは
第1部が『ファントムブラッド』
第2部が『戦闘潮流』
第3部が『スターダストクルセイダース』
第4部が『ダイヤモンドは砕けない』
第5部が『黄金の風』
とか
ああ第2部のとってつけた感がぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
個人的には第2部はシーザーとかシュトロハイムとかワムウとか好きなキャラ満載でした。
「決してセンチになったからではない・・・」byワムウな感じですが
第2部がまた読みたくなったなあ
平日だけど仕事オヤスミ
午前中はスーパーボウルを見て
解説者がベアーズに勝ってほしそうだったなぁ
それから電器屋でヴィスタの入ったパソコンを物色して
OSそのものはSPの3ぐらいが出たらXPから入れ替えようか(苦笑)
『それでもボクはやっていない』を見に行ったシネコンで
結局『墨攻』みた
アンディラウの革離よりワンウーチェンの梁王・渓の悪人っぷりが印象深い(苦笑)
ストーリーは森秀樹の漫画版のステキな暴走に比べれば
わかりやすくいじってますね
(予備知識が無いと『乱戦』になりそうな気がするが)
あの尺で上手くいろいろ(戦闘やら政治劇やら悲恋やら)盛り込んでまとめたなという印象
しかし原作は酒見賢一の小説版じゃないんだなこの映画(笑)